まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(10)

11月8日(火)曇り このところ「日本人の死生観」というエッセーを書いているが、うまく書けずに苦労している。土着の他界観の上に、仏教や道教や儒教など、外来の宗教思想が入って来て、本来の姿を見えにくくなっているのだ。また貴族たちの考えていた他...
レコードのある風景

レコードのある風景……①

① アビー・ロード  現在、ビートルズのCDは、イギリス盤が世界共通のフォーマットになっている。すなわち12枚のオリジナル・アルバムにアメリカ編集の『マジカル・ミステリー・ツアー』、シングルをまとめた『パスト・マスターズ』が2枚。全15枚で...
九産大講義

現代文学として『源氏物語』を読む……第5回 中の品の女

 第二巻の「帚木」で光源氏は17歳になっています。4歳年上の葵の上と結婚して5年になりますが、二人のあいだには子どももなく、なんとなく疎遠な感じです。舅である左大臣家にはたまにしか顔を出さず、内裏の住まいで過ごすことの多い源氏です。 梅雨の...
ネコふんじゃった

61)今年は七十回目の誕生日

 ジョン・レノンが亡くなったとき、ぼくは大学卒業を控えた二十一歳だった。彼の晩年の作品に「グロウ・オールド・ウィズ・ミー」という曲がある。ぼくたちはジョンの死とともに歳をとってきた世代である。 あれから三十年。ぼくは結婚し、二人の子どもたち...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(9)

11月1日(火)晴れ 九州電力が停止中の玄海原発を再稼働させるというので気分が悪い。本来なら、東電や九電の製品(電力)をボイコットすべきなのだが、ぼくたちは電力会社にたいして消費者として振舞うことができない。代替手段として、東芝、三菱、日立...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(8)

10月24日(月)晴れ 午前中、気功。講演原稿を書いてしまう。夕方、白石君より、解説のお礼の電話をもらう。いつか対談をしようと、前から言ってくれているのだが、頭の回転の速い白石君が相手だと、ぼくは聞き役で終わってしまいそうだ。電話でも喋るの...
九産大講義

現代文学として『源氏物語』を読む……第4回 物の怪(2)

 今日は物の怪の二回目、六条の御息所の物の怪が源氏の正妻である葵の上を取り殺すシーンを見てみましょう。「葵」という章で、数字でいうと第9章ということになります。葵の上は妊娠しています。結婚して10年目の懐妊ですから、ようやくといったところで...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(7)

10月18日(火)晴れ 夜、大学時代の友人と呉服町のイタリアンで会食。福岡市役所に勤務の木村君は、ぼくの家から歩いて五分くらいのところに住んでいるにもかかわらず、普段はなかなか一緒に呑む機会がない。今日は佐賀の鹿島から、共通の友だちである井...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(6)

10月10日(月)晴れ 今日は祭日なので気功は休み。午前中は小説を書く。ベルンハルト・シュリンク『週末』読了。20年ぶりに出所した元ドイツ赤軍派の男と、彼にゆかりの人たちが別荘に集まる。扱っている題材にたいして描き方が甘い。テロリズムについ...
九産大講義

現代文学として『源氏物語』を読む……第3回 物の怪(1)

                               『源氏物語』には物の怪がたくさん出てきます。「物の怪」というと、皆さんのなかには宮崎駿のアニメを思い浮かべる人も多いかもしれませんね。『源氏物語』の場合、物の怪が登場するパターン...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(5)

10月5日(水)雨 いつものように午前中は小説を書いて、午後から九州産業大学の講義へ。いま書いている小説は、「まぐまぐ」に連載中の『愛についてなお語るべきこと』で、第8章「戦場」まで進んでいる。ホテルの部屋の隅に積み上げられたドリアンが、一...
ネコふんじゃった

60)北京空港で聴いたラヴェル

 仕事で中国へ行ってきた。フレンドリーで温かな人たち。一週間ほどの滞在を終えて、帰国の途につくときには名残り惜しさをおぼえた。そんな気持ちを汲むかのように、北京空港は発着の飛行機で混雑し、離陸までにはあと二十分ほどかかるというアナウンス。滑...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(4)

9月25日(日)晴れ 午後から博多駅で大学時代の友人、下條龍二くんに会う。ぼくは九州大学農学部農政経済学科というところを卒業した。二十人の学部学生のなかで大学院へ進学したのは三人。下條くんは、そのうちの一人だった。ぼくが売れない小説や批評を...
九産大講義

現代文学として『源氏物語』を読む……第2回 まぼろし

 『源氏物語』は最愛の人の死からはじまります。ときの帝は一人の更衣を溺愛している。更衣は身分の低い妃で、寝殿は内裏のなかでも北東の端(淑景舎)にあります。別名桐壷と呼ばれることから、この薄幸の更衣は桐壷更衣、彼女を愛した帝は桐壷帝と呼ばれる...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……⑦

 どさくさに紛れて、ぼくが描いた絵も一枚紹介しておこう。リビングのピアノの上に掛けてあるこの絵は、おそらくわが家ではいちばん古いもの。結婚したころ、大学院生のぼくは奨学金と塾のアルバイトで細々と暮らしていた。一方、看護師をしていた奥さんは、...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……⑥

 前回ご紹介したアボリジニの青年の版画を、3枚並べて額装してみた。小さな絵も、こんなふうに何枚かまとめて額に入れると、それなりにインパクトのある作品になる。組み合わせや配列を考えたり、額縁を選んだりするのは、アレンジャーやプロデューサーと同...
九産大講義

現代文学として『源氏物語』を読む……第1回

 後期の授業では皆さんと一緒に『源氏物語』を読んでみようと思います。なぜ『源氏物語』を取り上げるかというと、まず面白いからです。なにしろ不義密通と近親相姦の話ですからね。面白くないはずがない。そこに物の怪や怪異現象が加わります。 毎年、後期...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(3)

9月7日(水)晴れ 9月に入って一週間。夏休み気分を脱するべく、少しずつ小説を再開している。いま書いているのは、この「まぐまぐ」に連載中の『愛についてなお語るべきこと』だ。全12章で一年間の連載予定である。じつは、半分くらいはすでに出来上が...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……⑤

 10年ほど前にオーストラリアのケアンズに行ったときに買った版画。いわゆるアボリジナル・アート。街を散歩しているときに小さなギャラリー兼アトリエみたいなところがあり、入ってみると先住民(アボリジニ)の内気そうな若者がいた。客はぼく一人。作品...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(2)

8月28日(日)晴れ 午後から剣道6段の審査を見に行く。ぼくは去年、ようやく5段に昇段することができた。4年後からは、6段への挑戦がはじまる。それで審査がどんなものか、様子を見に行ったのだ。ぼくが剣道をはじめたのは35のとき。息子たち二人を...
ネコふんじゃった

59)エイモス・ギャレットのギターにしびれる

 マリア・マルダーが夫であったジェフ・マルダーとのコンビを解消し、ソロとなっての第一作。レニー・ワロンカーとジョー・ボイドという敏腕プロデューサーのもと、集められたミュージシャンの顔ぶれがすごい。ジム・ケルトナー、クリス・パーカー、マーク・...
まぐまぐ日記

まぐまぐ日記・2011年……(1)

8月25日(木)曇り・晴れ 講演原稿「『出発』としての死」に手を入れる。これは十一月に、九州大学付属病院の癌患者さんたちの前でお話する予定のもの。へヴィだ~。なんとなく引き受けてしまったけれど、何を話せばいいだろう。とりあえず日本人の死生観...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……④

 前回はパリのデパートで絵を買ったなんて、柄にもなく高級そうなことを書いたけれど、いつもそんなことをやっているわけじゃなくて、あのときが最初で最後。何事も無理はいけません。というわけで、今日はぐっとカジュアルにナフコで絵を買った話をしよう。...
あれも聴きたい、これも聴きたい

あれも聴きたい、これも聴きたい……⑦

ぼくの好きなライブ盤、ベスト5! 今年はコロナの影響で野外コンサートもほとんど中止になってようですね。アイキャッチの写真はザ・バンドの『ロック・オブ・エイジズ』のアメリカ盤です。東京で私立大学の試験を終え、高田馬場あたりのレコード屋でグレイ...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……③

 今日も絵を一枚紹介しよう。リビングのいちばん広い壁に掛けているリトグラフは、15年ほど前にはじめてヨーロッパへ行ったとき、パリのデパートで買ったもの。部屋に絵を飾るといっても、やっぱり油絵は高い。買うとしてもサムホールくらいの小さなものだ...
あれも聴きたい、これも聴きたい

あれも聴きたい、これも聴きたい……⑥

ぼくの好きなレゲエ・アルバム 去年の「今日のさけび」で7月に公開したもの。写真付きで再集録します。アイキャッチにはアナログ盤の写真を使いたかったんだけど、レゲエのレコードは全部処分して一枚も手元になかった。CDで買いなおしたので、もういらな...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……②

 階段の踊り場に掛けているこの絵は、数年前に写真家の小平尚典さんとカリフォルニアを旅していたとき、サリナスという小さな町のギャラリーで買ったもの。サンフランシスコからロスへ向かって少し南下したこの町に、ジョン・スタインベックの博物館があると...
こんな絵

ぼくはこんな絵を掛けている……①

 「ぼくらラボ」を一緒にやっているデザイナーの東裕治さんに便乗して、ぼくも最近は「半径10mの幸せ」なんて言っている。その東さんが前から提案しているのが、家のなかに気に入った絵やポスターを飾ろうということだ。たしかに日本の家って絵がないよね...
ネコふんじゃった

58)みずみずしいガット・ギターの響き

 ときは七十年代後半、世に「フュージョン」「クロスオーバー」と呼ばれる音楽の全盛期。ガット・ギターを抱えて颯爽と登場した青年がいた。それまでガット・ギター(ナイロン弦で、基本的に指弾き)といえば、クラシックかせいぜいボサ・ノヴァで使われるの...
ネコふんじゃった

57)ボサ・ノヴァの女王、デビュー作

 ときは1963年、かの名作『ゲッツ・ジルベルト』の録音時。スタジオに遊びに来ていた妻に、夫のジョアンが「おまえも一曲歌ってみないか」と声をかけたのが、そもそものはじまりであった。いくらジョアン・ジルベルトの妻とはいえ、素人に一曲まるまる歌...
ネコふんじゃった

56 仲間たちの死を乗り越えて

 ロックという音楽の特徴の一つが、スピード感にあることは間違いない。若さとエネルギーに溢れたテンポとリズムがもたらす爽快さは、クラシックやジャズでは得られない魅力だ。これはロック・ミュージシャンの生き方にもつながっている。生から死へと疾走し...
あの日のジョブズは

あの日のジョブズは(20)

20 世界を取り戻す ジョブズがものを食べるシーンを思い描くことができない。何本か作られたジョブズ関連の映画やドキュメンタリーでも、食事のシーンはほとんど出てこなかったように思う。アシュトン・カッチャーが主演した映画では、レストランで会社の...
アフター・コロナ

アフター・コロナ(6)

6 近い将来、ぼくたちは健康状態から感情に至るまで、24時間年内無休の監視下に置かれることになるだろう。それは現在、アマゾンやグーグルのサービスを利用しているようなかたちで民主的に、管理する者とされる者との共犯性においてなされるはずだ。 現...
アフター・コロナ

アフター・コロナ(5)

5 現在の新型コロナ・ウイルスにたいする鎖国状態は過渡的なものだと思う。民族や地理によって差異化された国民(ネーション)ではウイルスに対処できない。いずれはGAFAやBATの支援を受けた超国家機関がトランスナショナルに人々を管理することにな...
アフター・コロナ

アフター・コロナ(4)

4 21世紀の現実世界を管理するのは、目下のところGAFAのような超国籍IT企業ということになりそうだ。将来はBATなども参入してくるかもしれない。だが、それらはあくまで表面的なことだろう。たしかに彼らは商売をしており、そのために個人情報を...
アフター・コロナ

アフター・コロナ(3)

3 ぼくたちは「自分」を中心として、全球的に無際限につながっている。自己が世界の中心を占めているという全能感は、裏を返せば、その自己をめがけて世界が押し寄せてくるということでもある。あらゆるレイヤーからの膨大な情報が不断に、かつ瞬時に、世界...
あの日のジョブズは

あの日のジョブズは(19)

19 孤独の惑星 エア・ビー・アンド・ビー(Airbnb)などのマッチング・サイトがやっていることは、「余っているモノ」と「必要な人」をいかに結びつけるかということだ。インターネットの登場によって、こうしたマッチングが格段に容易になった。そ...
アフター・コロナ

アフター・コロナ(2)

2 エア・ビー・アンド・ビー(Airbnb)などのマッチング・サイトがやっていることは、「余っているモノ」と「必要な人」をいかに結びつけるかということだ。インターネットの登場によって、こうしたマッチングが格段に容易になった。そこで様々なビジ...
あの日のジョブズは

あの日のジョブズは(18)

18 つながりっぱなしの世界 インターネットの起源は、ENIACなど現代型コンピュータと同じあたりまで遡ることができる。そしてENIACがそうだったように、インターネットもやはり軍、大学、民間企業という三つのグループのパートナーシップから生...
あの日のジョブズは

あの日のジョブズは(17)

17 貧困をビジネスにする アップルの製品の頭に「i」が付くようになったのは1998年のiMacからだ。このときのマーケティング戦略が「シンク・ディファレント」であったことを考えると、「i」は人称代名詞の「I」、つまり「自分」ということだろ...