ネコふんじゃった

ネコふんじゃった

58)みずみずしいガット・ギターの響き

ときは七十年代後半、世に「フュージョン」「クロスオーバー」と呼ばれる音楽の全盛期。ガット・ギターを抱えて颯爽と登場した青年がいた。それまでガット・ギター(ナイロン弦で、基本的に指弾き)といえば、クラシックかせいぜいボサ・ノヴァで使われるのが...
ネコふんじゃった

57)ボサ・ノヴァの女王、デビュー作

ときは1963年、かの名作『ゲッツ・ジルベルト』の録音時。スタジオに遊びに来ていた妻に、夫のジョアンが「おまえも一曲歌ってみないか」と声をかけたのが、そもそものはじまりであった。いくらジョアン・ジルベルトの妻とはいえ、素人に一曲まるまる歌わ...
ネコふんじゃった

56 仲間たちの死を乗り越えて

ロックという音楽の特徴の一つが、スピード感にあることは間違いない。若さとエネルギーに溢れたテンポとリズムがもたらす爽快さは、クラシックやジャズでは得られない魅力だ。これはロック・ミュージシャンの生き方にもつながっている。生から死へと疾走して...
ネコふんじゃった

55 こんなぼくですけど

ジャケットを思い浮かべるだけで、幸せな気分になれるレコードがある。このアルバムなどは、さしずめその最たるもの。ちょっと太目のお兄さんが、タキシードにけったいな蝶ネクタイをしめて、そろそろ床屋へ行った方がよさそうな髪には軽い寝癖が。いったい誰...
ネコふんじゃった

54 それから先のことは

昨年、彼が亡くなったあと、なんとなく聴きたくなったのが「シンガプーラ」だった。熱い風かき回す、羽ひろげる扇風機、西、東、血が混じる、あの子の目に魅せられた……。その「シンカーブラ」を収録した本アルバムは、一九七六年にアラバマ州はシェイフィー...
ネコふんじゃった

53 最高にかっこいいロック・アルバム

フランク・ザッパというと奇人変人のイメージが先行して、とくに日本では、彼の音楽が正当に評価されていない気がする。しかしアルバムを聴いてもらえばわかるとおり、非常に高い音楽性をもった、天才的なミュージシャンである。  あまりに才能があり過ぎる...
ネコふんじゃった

52 スティルス、才気爆発の一作

かつてのバンド仲間だったニール・ヤングと、なにかにつけて比較されることの多かったスティーブン・スティルス。ぼくの贔屓はニール・ヤングだったけれど、才能があるのはスティルスだと思っていた。ギターもキーボードも上手いし、ハスキーな独特の声で、し...
ネコふんじゃった

51 生涯に出会った最高のロックバンド

最初にザ・バンドの音楽に触れたのは、やはりボブ・ディランがらみだった。高校一年生の夏、ディランとザ・バンドのライブ・アルバムが発売になる。二枚組みのアルバムには、ザ・バンドを従えた力強いディランの歌と、それ以上に魅力的なザ・バンド単独の演奏...
ネコふんじゃった

50 はじめて買ったボブ・ディランのレコード

ぼくたちが中学生のとき、「学生街の喫茶店」という曲がヒットしていた。歌っていたのはガロという名前の三人組。歌詞のなかに「片隅で聞いていたボブ・ディラン」という一節が出てくる。そのころから「ボブ・ディラン」という名前が気になっていた。  はじ...
ネコふんじゃった

49 一瞬のアイコン

高校を卒業するまで住んでいた街には、レコード屋が二軒あった。中学二年生の秋、これら二つの店に、突如として巨大なポスターが現れた。しかも店内のあちこちに、中吊り広告のように何枚も吊るしてある。それがこのT・レックス、『スライダー』のポスターだ...
ネコふんじゃった

48 こんなんジャズじゃない、と言われたものだけど

ジャズを聴きはじめたころは、CTIというレーベルをなんとなく馬鹿にしていた。ブルーノートなどの由緒正しいジャズ・レーベルにくらべると、ちょっと軽いというか、ストリングスを多用したサウンドをはじめ、ジャケットも含めてムードミュージック的なとこ...
ネコふんじゃった

47 大地の声に酔う

ミルトン・ナシメントの名前をはじめて目にしたのは、ムーンライダーズの『ヌーヴェル・ヴァーグ』というアルバムに彼の曲が入っていたから。同じころ、ウェイン・ショーターの『ネイティブ・ダンサー』を聴いて、このブラジルのミュージシャンに興味を抱くよ...
ネコふんじゃった

46 アンビエントな夜のために

ブライアン・イーノが「アンビエント・ミュージック」というジャンルを作り出さなければ、この手の音楽との出会いはずっと遅れていただろう。いや、まったく出会わなかった可能性もある。そう考えると、イーノ先生に感謝です。  作者のハロルド・バッドは、...
ネコふんじゃった

45 突然の死を悼んで

その日、ぼくは仕事でパリにいた。朝、ホテルの部屋でテレビをつけると、白いシーツでくるまれた遺体が、ヘリコプターから搬入されるシーンが映った。すぐに画面はジャクソン・ファイブ時代のマイケル少年に切り替わる。さらに「今夜はドント・ストップ」「ス...
ネコふんじゃった

44 気だるい夏の昼下がりに

七十年代、八十年代を通して、ブラジルのコンテンポラリー・ミュージックを牽引していくガル・コスタとカエターノ・ヴェローゾ。これは二人にとってのデビュー・アルバムにして、一期一会のデュエット・アルバム。録音は一九六七年、ガルは二十二歳、カエター...
ネコふんじゃった

43みんなメロウでシルキーだったころ

あのころ(というのは、ぼくが大学生だった七〇年代後半)、AORという呼び方はなかった。ソフト・アンド・メロウとかシティポップスなどと呼ばれていた。ちなみにAORは「アダルト・オリエンテッド・ロック」の略。ロックにジャズやソウルの要素をブレン...
ネコふんじゃった

42 あのころ彼はスゴかった

ぼくの高校時代は、一九七四年から七六年になるのだが、この三年間に、スティーヴィー・ワンダーは『インナーヴィジョンズ』『ファースト・フィナーレ』『キー・オブ・ライフ』という三枚のアルバムを作り、いずれもグラミー賞を獲得している。ぼくたちが『試...
ネコふんじゃった

41 素直に聴けなかったプログレッシブロック

高校生のころ、大人になっても絶対に真似するまいと思ったのは、ゴルフとプログレ系のファッションだった。パッチワークをあてたジーンズにチェックのシャツという、ニール・ヤングのファッションを最高と思っていた当時のぼくには、彼らのセンスは許しがたい...
ネコふんじゃった

40 春だ、ジャヴァンを聴こう!

現在も活躍するブラジルのミュージシャン、ジャヴァンがアメリカのメジャー・レーベルに移籍しての第一作は、日本でのデビュー作でもある。発表は一九八二年、一曲目の「サムライ」はスティーヴィー・ワンダーがハーモニカで参加しているという話題性もあって...
ネコふんじゃった

39 お行儀のいいコルトレーンを聴く

雪雲が低く垂れ込めた、寒い冬の日の午後、薄暗い部屋で本を読んでいると、どこからともなく、寂しくも懐かしいピアノの音色が聴こえてくる。エリントンの弾く「イン・ア・センチメンタル・ムード」のイントロだ。つぎはテナーサックス。一つ一つの音を慈しむ...
ネコふんじゃった

38 タルコフスキーとバッハ

バッハの宗教曲といえば、マタイ、ヨハネの両受難曲にロ短調ミサ曲、クリスマス・オラトリオと傑作揃いだが、どれか一つということになれば、作品の規模からいっても内容からいっても、やはりマタイ受難曲ということになるだろう。  ぼくがこの作品と出会っ...
ネコふんじゃった

37 大好きな『大地の歌』だけれど

今年のサイトウ・キネン・オーケストラのメイン・プログラムは、マーラーの交響曲第一番『巨人』だったそうだ。コンサートを聴きに行った友だちからその話を聞いて、このところまたマーラーを聴いている。もう二十年近く前になるだろうか、ずいぶん入れ揚げて...
ネコふんじゃった

36 生まれたときから、ずっと名盤

このアルバムを最初に聴いたのは高校二年生の冬、友だちのY君の家だった。部屋の隅では、石油ストーブが燃えていた。ちょっとお腹が減ったので、Y君がゆで卵をつくってくれた。コーヒーを淹れて準備完了。レコードに針を下ろす、一曲目の「愛のゆくえ」がは...
ネコふんじゃった

35 アイズレーが歩んできたロング&ワインディングな道

最初に一言。彼らの場合、ジャケットには目をつぶらなければならない。どのアルバムも、ド派手なステージ衣装に身を固めた六人のあまり美しくない男たちが、「8時だヨ!全員集合」という感じで写っている。同じパターンが「これでもか」というくらいつづく。...
ネコふんじゃった

34 水割りの味とトム・ウェイツ

若いころは、ウィスキーの水割りを美味しいと思ったことはなかった。ああいうのは結婚式などで、時間つぶしに飲むものだった。最近は、焼酎でもウィスキーでも、お湯や水で薄く割ったものを好んで飲んでいる。歳のせいでしょうかねえ。  水割りの味をおぼえ...
ネコふんじゃった

33 いつもクールなデスモンドのサックス

ポール・デスモンドというと、条件反射的に「テイク・ファイブ」の人ということになってしまうのは、致し方ないことかもしれない。彼の名前は知らなくても、あのメロディを耳にすれば、大半の人が「ああ、この曲か」となるはずである。ちなみに初演は、デイブ...
ネコふんじゃった

32 中学生がもらった一枚のはがき

中学三年生の夏休みに、街のレコード屋さんから一枚のはがきが届いた。裏側に写真が印刷されていて、ストリート・ギャングみたいな柄の悪いお兄さんたちがこっちを睨んでいる。なんなんだ、この人たちは。  それはレコード会社が作ったプロモーション用のは...
ネコふんじゃった

31 クラシック音楽との出会い

中学生のころは、よくラジオを聴きながら勉強していた。そこで耳にして、好きになった曲もたくさんある。デオダードの「ラプソディ・イン・ブルー」も、そんな曲の一つだ。  原曲はガーシュインのピアノ協奏曲。夢見るような美しいメロディが気に入ったぼく...
ネコふんじゃった

30 二人は別れてしまったけれど

イギリスのフォーク・ロック・バンド、フェアポート・コンヴェンションの中心メンバーだったリチャード・トンプソンが、バンドを脱退した後に奥さんのリンダと結成した夫婦デュオの、これはラスト・アルバムにして最高傑作。  リチャードの個性的なギター・...
ネコふんじゃった

29 ヴァン・モリソンに駄作はない

たぶん、ないと思う。そういうことにしておこう。駄作はない、と断言できないのは、三十枚以上出ている彼のアルバムを、すべて聴いたわけではないから。でも、半分くらいは聴いている。それで言えることは、どのアルバムも、やりたいこと、歌いたいことがはっ...
ネコふんじゃった

28 ジョン・セバスチャンは、たんぽぽみたいなミュージシャンです

今年は一月が暖かく、このまま春になったのではありがたみがないな、と思っていたら、二月になってようやく寒くなってくれた。北国の人には叱られるかもしれないけれど、やっぱり冬はきちんと寒い方がいい。こちらは立春を過ぎると、風は冷たくても日差しはさ...
ネコふんじゃった

27 冬の寒い朝に聴きたい、透明感あふれるデュオ

ここ福岡では、雪が積もることは一年に一度あるかないか、氷が張るなんて事態は、もう何年も記憶にありません。やはり温暖化の影響でしょうか。ぼくが小学生のころには、郷里の四国でも、冬になるとよく氷が張っていました。池や水溜りに張った氷を割りながら...
ネコふんじゃった

26 あのころは毎日のように、ビリーの歌が聞こえていた

あのころというのは、一九七七年から七八年ごろのこと。たとえば友だちの下宿やアパートを訪れる。するとFMラジオか何かから、『はぐれ刑事純情派』みたいな口笛が流れてくる。そしてはじまる「ストレンジャー」。もういい加減にしてくれ! と思うころには...
ネコふんじゃった

25 冬の夜は暖かい部屋でウィリー・ネルソンを聴こう

カントリーの人である。カントリー・ミュージックというのは日本の民謡みたいなもので、ぼくのような者にはみんな同じに聞こえる。だから、どうしても敬遠してしまう。このアルバムは、あまりカントリーっぽくない。誰でも安心して(?)聴ける、大人の音楽に...
ネコふんじゃった

24 ジョージ・マーティンのちょっといい仕事

「名前のない馬」の大ヒットで華々しいデビューを飾ったアメリカの、これは四枚目のアルバム(一九七四年発表)。本作から、ビートルズの育ての親であるジョージ・マーティンをプロデューサーに迎える。さわやかなアコースティック・サウンドが売り物だった三...
ネコふんじゃった

23 秋にはJTのアルバムを一枚ずつ聴いてみる

最初に買ったジェイムス・テイラーのアルバムが、この『ワン・マン・ドッグ』だった。中学三年生の秋である。ビートルズが設立したアップル・レコードからデビューするものの、セールス的には振るわず、新たにワーナー・ブラザーズと契約を交わして再デビュー...
ネコふんじゃった

22 サンプラー盤を買っていたころ

中学三年生のときのオイルショックで、それまで二千円だったLPレコードが二千五百円になった。おこずかいは月に二千円だったので、五百円の値上げは痛かった。欲しいレコードはたくさんあるのに……。  そのころ幾つかのレコード会社がサンプラー盤という...
ネコふんじゃった

21 夏休みに離島で聴いたジョージ・ベンソン

大学生になって夏休みに帰省すると、高校時代の友だちとよくキャンプに行った。郷里の街は海に面しており、船で行けるキャンプ場が何箇所かあった。その年はY君と二人で日振島というところへ行くことにした。高速艇で一時間くらいの、かなり本格的な離島であ...
ネコふんじゃった

20 世界仕様、日本のロックの金字塔

大学院に進学して間もないころ、ロック好きの先輩が、「これ聴かんと後悔するばい」と言って、一枚のレコードを貸してくれた。針を落としてから最後の曲が終わるまでの四十分間。打ちのめされた。とくに「マラッカ」と「つれなのふりや」と「裸にされた街」の...
ネコふんじゃった

19 今年は三十一回忌

「夏の日の恋」でおなじみのパーシー・フェイス。ジャンルでいうとムード・ミュージックやイージー・リスニングといったくくりになるかと思う。しかしヨーロッパ音楽からはじまり、ミュージカル、ラテン、映画音楽、さらに晩年にはキーボードやコーラスを大々...