ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(18) 18 バレンシア ポルトガルとスペインのあいだには一時間の時差がある。すなわち夜中のうちに時計を一時間進める。午前7時30分、ようやく夜が明けはじめる。実際は6時30分ということになる。何が「実際」なのかわからないけれど。船はジブラルタル海... 2019.05.21 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(17) 17 リスボン 信長の時代、「南蛮人」といえばポルトガル人のことだった。そして当時の有名なポルトガル人といえば、なんといってもフランシスコ・ザビエルである。たしか「ザビエル」というお菓子もあったように思う。そのザビエルが、いる。ここはリスボ... 2019.05.03 ぼく自身のための広告
ネコふんじゃった 42 あのころ彼はスゴかった ぼくの高校時代は、一九七四年から七六年になるのだが、この三年間に、スティーヴィー・ワンダーは『インナーヴィジョンズ』『ファースト・フィナーレ』『キー・オブ・ライフ』という三枚のアルバムを作り、いずれもグラミー賞を獲得している。ぼくたちが『試... 2019.04.21 ネコふんじゃった
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(16) 16 クルーズ 柄にもなく海外クルーズに行ってきた。はじめての体験だ。スケジュールの都合がつきそうだったし、お値段も手ごろだったので。二週間のツアーで船に十泊する。最初と最後の一泊ずつはホテル、あとの二泊は機中だ。福岡から成田、さらにヒース... 2019.04.15 ぼく自身のための広告
ネコふんじゃった 41 素直に聴けなかったプログレッシブロック 高校生のころ、大人になっても絶対に真似するまいと思ったのは、ゴルフとプログレ系のファッションだった。パッチワークをあてたジーンズにチェックのシャツという、ニール・ヤングのファッションを最高と思っていた当時のぼくには、彼らのセンスは許しがたい... 2019.03.31 ネコふんじゃった
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(15) 15 メモ たんにメモが好きというよりは、ほとんど生態の一部になっている。完全に習慣化していて、朝起きてから寝るまで、なにかというとメモをとっている。メモをとることが、本を読むことやものを考えることと一体化しているのだ。だから机の上は、たち... 2019.03.01 ぼく自身のための広告
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.16 16 ともに味わわれる世界 マイクロソフト社をあとにしたぼくたちは、ベルヴュー(Bellevue)のトレダー・ジョーで素早く買い物をする。ワイン、塩、はちみつ、コーヒーなど、家族や友人へのおみやげだ。夜はHさん夫妻と中華レストランでご一緒に... 2019.02.20 The Road To Singurality
ネコふんじゃった 40 春だ、ジャヴァンを聴こう! 現在も活躍するブラジルのミュージシャン、ジャヴァンがアメリカのメジャー・レーベルに移籍しての第一作は、日本でのデビュー作でもある。発表は一九八二年、一曲目の「サムライ」はスティーヴィー・ワンダーがハーモニカで参加しているという話題性もあって... 2019.02.12 ネコふんじゃった
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.15 15 マイクロソフト 朝8時ごろに起床。テントのなかで昨夜の残りのチーズなどを食べて朝ごはんにする。コーヒー・メーカーが置いてあり、淹れたてのコーヒーが飲めるのがうれしい。10時に出発してシアトルをめざす。途中、デヴィッド・リンチ制作のテレ... 2019.02.11 The Road To Singurality
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.14 14 人間の未来 午前6時半に起床。コーヒーが飲みたくて、テントを片付けるとさっそく出発。でもスターバックスもWalmartも見当たらない。走りつづけるうちEast Wenatcheeという町に漂着する。西部劇に出てきそうな小さな町で、道路... 2019.02.04 The Road To Singurality
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.13 13 一人でできること、できないこと 翌朝は6時に起床。このホテルは朝食が付いてないので、部屋で昨夜の残りを食べる。昼前まで部屋で読書。11時半にチェックアウトしてホテルのレストランで昼食。チキンサラダを注文するとパンが付いてくる。ぼくたち... 2019.01.28 The Road To Singurality
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.12 12 悲しきWindmill 6時半に起床、今日も快晴だ。雨など一度も降らせたことがないような空が広がっている。ホテルには朝食が付いている。ベーグルとソーセージ、卵にコーヒーといったシンプルなものだが、これで充分だ。10時ごろチェックアウト... 2019.01.21 The Road To Singurality
ネコふんじゃった 39 お行儀のいいコルトレーンを聴く 雪雲が低く垂れ込めた、寒い冬の日の午後、薄暗い部屋で本を読んでいると、どこからともなく、寂しくも懐かしいピアノの音色が聴こえてくる。エリントンの弾く「イン・ア・センチメンタル・ムード」のイントロだ。つぎはテナーサックス。一つ一つの音を慈しむ... 2019.01.19 ネコふんじゃった
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.11 11 リスクはあなたが負う 7時に起きて一時間ほど読書。8時半に出発、途中でベーカリーを見つけたので、パンとコーヒーを買って朝食にする。11時ごろPalouse Fallという場所に着く。その名のとおり大きな巨大な滝がある。いちばん高いとこ... 2019.01.15 The Road To Singurality
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(14) 14 還暦 60歳になった。還暦である。身に覚えのない気分だ。60年でひとまわりして生まれた年の干支に還るといっても、十二支のほうはともかく、十干なんて日ごろはほとんど意識していない、と文句を言っても還暦である。 歳をとるのが難しい時代だと... 2019.01.07 ぼく自身のための広告
The Road To Singurality The Road To Singularity Ep.10 10 The Landof Secrets 朝5時に目が覚める。気持ちがいいのでしばらく散歩。ボブはまだ起きてこないので、もう少し寝る。8時に起きて二人でテントを片付ける。車でしばらく走るとSafewayがあった。店のなかにスターバックスが... 2019.01.04 The Road To Singurality
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(13) 13 オーディオの話……② 高校時代からの友人Y君が、そのころオーディオ雑誌の編集部にいて相談に乗ってくれていた。家を建てると言ったら、いろいろとアドバイスをしてくれた。総じて適切なものであったと思いたい。Y君:リビングの床の下にコンクリー... 2019.01.03 ぼく自身のための広告
未分類 新しい物語をはじめよう 他の動物たちと違い、人間はフィクションをつくり、そのなかで生きる生き物である。現在、私たちがとらわれている最大のフィクションは貨幣と死だろう。 このうち貨幣のほうは、近い将来もっといいものにとって代わられると思う。オックスファムの最新データ... 2018.12.30 未分類
The Road To Singurality The Road To Singularity ~未知の世界を生きる(Ep.9) 9 Yakima川のほとりで 午後4時過ぎにキャンプ場に到着。所定の場所に車を停めて、まずは冷たいビールといきたいところだが、面倒くさいことを先に済ませてしまおう。昔はテントの設営といえば厄介なものだった。まずテント自体が重くかさばっていた... 2018.12.25 The Road To Singurality
九産大講義 第6回 松尾芭蕉 1 芭蕉の生涯 寛永21年(1644年)、伊賀上野(三重県上野市)に生まれる。地侍程度の身分で、郷士(武士の待遇を受けていた農民)のようなものだったらしい。その後の年譜には不明なところが多い。父の死後、武家に仕官していたらしい。20代のころ... 2018.12.22 九産大講義
ネコふんじゃった 38 タルコフスキーとバッハ バッハの宗教曲といえば、マタイ、ヨハネの両受難曲にロ短調ミサ曲、クリスマス・オラトリオと傑作揃いだが、どれか一つということになれば、作品の規模からいっても内容からいっても、やはりマタイ受難曲ということになるだろう。 ぼくがこの作品と出会った... 2018.12.21 ネコふんじゃった
講演原稿 人間のなかの善なるもの 1 このところ日本各地で地震や大雨などによる被害がつづいています。自然災害の少ない土地という印象をもっていた愛媛県も、今年は豪雨に見舞われて30人以上の方が亡くなり、農業を中心に大きな被害が出ました。昔にくらべると暑さも寒さも極端になり、日... 2018.12.20 講演原稿
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(12) 12 父の写真 書斎の隅に置いてある写真の父は、6年前に亡くなった。12月24日が命日。クリスマス・イブの寒い朝だった。お葬式に使った写真だけれど、近くに住んでいる母が「別のものを飾りたい」と言うのでもらってきた。 毎朝書斎に上がると、まず... 2018.12.16 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(11) 11 オーディオの話……① これから何度かオーディオについて書いてみようと思う。そのためには家を建てる話からはじめる必要がある。というのは、ぼくは音楽は好きだけれど、けっしてオーディオ・マニアや音質の求道者ではない。スーパーオーディオCDと... 2018.12.09 ぼく自身のための広告
九産大講義 第5回 能楽~夢幻能を中心に 1 基本的な知識 約650年前の室町時代、観阿弥(1334~84)、世阿弥(1363~1443)の親子によって大成された。奈良時代に日本に入ってきた唐の大衆芸能である「散楽」が日本風に「さるごう」と呼ばれ、それが「猿楽」になったとされる。 ... 2018.12.08 九産大講義
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(10) 10 ギター 知り合いがやっているウクレレ教室に遊びにおいでよと誘われて、このところ久しぶりにギターに触っている。10年ぶりくらいじゃないかな。長くほったらかしていたので弦は錆びつき、何本かは切れていた。ボディにも埃がいっぱい溜まっている。... 2018.12.02 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(9) 9 執筆中 いま書いている小説の原稿。適当なところでプリントアウトして赤のボールペンで手を入れる。これは一回目。だからページ全体が真っ赤。少し先へ進んだところで、また最初から手を入れる。そんなことを何度も繰り返す。一年中ほぼ毎日。とりあえず... 2018.11.26 ぼく自身のための広告
九産大講義 第4回 源氏物語の世界 1.全体の構成54巻(帖)よりなる主人公・光源氏を中心とした約70年の物語。源氏の一代記として読めば、最後の宇治十帖までは、彼が生まれ、育ち、恋をし、流謫(須磨・明石に蟄居)と昇進(准太上天皇・39歳)を経験しながら、老いて死ぬ話と言える。... 2018.11.22 九産大講義
ネコふんじゃった 37 大好きな『大地の歌』だけれど 今年のサイトウ・キネン・オーケストラのメイン・プログラムは、マーラーの交響曲第一番『巨人』だったそうだ。コンサートを聴きに行った友だちからその話を聞いて、このところまたマーラーを聴いている。もう二十年近く前になるだろうか、ずいぶん入れ揚げて... 2018.11.17 ネコふんじゃった
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(8) 8 お酒の話 どうもお酒が好きで、困っちゃうなあ。別に困ることはないんだけど、つい飲み過ぎてしまうもので。なぜかなあ。年が明けると60歳なのに。還暦ですよ、いやはや。こういうことって学ばないものです。学習したことを忘れちゃうんだよね、お酒を... 2018.11.16 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(7) 7 友だちのCD……② 高校時代からの友人、山本浩司くんが選曲・構成したCD。今日は内容をご紹介しよう。一曲目はジェイムス・テイラー、曲が「きみの笑顔」で「おやっ」と思ったのは、彼の場合、やっぱりワーナーのイメージが強いから。そうか、これは... 2018.11.11 ぼく自身のための広告
九産大講義 第3回 『万葉集』(後半) 6 草摘みの歌 『万葉集』には、春菜摘みの歌が数多くおさめられている。もともと草摘みは、天候の安定や豊作や村落の平穏無事などを祈願するために、共同体的秩序のもとで行われる予祝的な神事だった。この予祝は、神との約束を一定の条件のもとに満たす... 2018.11.08 九産大講義
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(6) 6 友だちのCD……① 高校時代からの友人がCDを送ってくれた。彼が選曲・構成したもので、タイトルは『東京・青山骨董通りの思い出』、ぼくの好きな主に70年代のロックやポップスがたくさん収録されている。ハイブリッドのSACD仕様なで音も良さそ... 2018.11.05 ぼく自身のための広告
The Road To Singurality The Road To Singularity ~未知の世界を生きる(Ep.8) 8 Walmartと人間 翌日も快晴。6時に目が覚めたので、昨夜登ったところまで一人で行ってみる。途中でカメラを担いで下りてくるボブと会った。朝5時ごろに起きて日の出の写真を撮ってきたそうだ。昨夜は午前2時まで星の写真を撮っていた。よくやる... 2018.10.31 The Road To Singurality
九産大講義 第2回 『万葉集』(前半) 1 どういう書物か 日本に現存する文学的な作品として、最古のものの一つで、主に「短歌」と呼ばれる三十一音の短い詩が集められている。短歌のほかに長歌と呼ばれる、もう少し長い詩も収録されているが、この形式はほとんど『万葉集』のなかにだけ見られる... 2018.10.29 九産大講義
あれも聴きたい、これも聴きたい あれも聴きたい、これも聴きたい……① 1 ザ・ベスト・オブ・ビートルズ あるミュージシャンやバンドを好きになると、自分なりのベストものをつくりたくなる。最初はカセットテープで、その後はMDで。これまで何度も、ビートルズのベスト10やベスト20を選ぼうとして、そのたびに挫折してき... 2018.10.28 あれも聴きたい、これも聴きたい
あれも聴きたい、これも聴きたい あれも聴きたい、これも聴きたい……② 2 ジョー・ヘンリーのいい仕事 数えてみたら、去年買ったCDのなかに、ジョー・ヘンリーのプロデュースしたものが4枚もあった。アラン・トゥーサンの「The Bright Mississippi」、ランブリン・ジャック・エリオットの「A Str... 2018.10.27 あれも聴きたい、これも聴きたい
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(5) 5 本棚……③ 机に向かうと、この本棚を背にする格好になる。家を建てたときに造作家具として備えてもらった。できるだけたくさん収納できるものを、とお願いしたけれど、すぐにいっぱいになっちゃうんだな。棚板を調整することで上下幅を変えられるので、... 2018.10.22 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(4) 4 本棚……② 三つ並べた本棚の右端には、思想・哲学関係の本が入っている。いちばん場所をとっているのはミシェル・フーコー。単行本に加えて講義集成と思考集成が隊列をなしている。同時代最大の思想家という評価は変わらない。ジル・ドゥルーズの本も、... 2018.10.20 ぼく自身のための広告
ぼく自身のための広告 ぼく自身のための広告(3) 3 本棚……① 今日はぼくの本棚をお見せしよう。机に坐って右手に、同じ本棚を三つ並べ、倒れてこないように金具で壁に固定してある。この本棚には自分のなかで評価の定まった人たちのものが集めてある。そのため全集や著作集など、まとまったものが多い。... 2018.10.18 ぼく自身のための広告