『源氏物語』は最愛の人の死からはじまります。ときの帝は一人の更衣を溺愛している。更衣は身分の低い妃で、寝殿は内裏のなかでも北東の端(淑景舎)にあります。別名桐壷と呼ばれることから、この薄幸の更衣は桐壷更衣、彼女を愛した帝は桐壷帝と呼ばれることになります。
桐壷帝の正妻は弘徽殿女御で、帝の東宮時代からの妃にして、第一子(のちの朱雀帝)の母です。右大臣の娘なので押しが強い。桐壷更衣の父も大納言まで登った人なので、身分が低いというわけではないのですが、故人ということもあり立場は弱い。
その更衣を桐壷帝が身も世もなく寵愛し、朝に夕に自分の寝殿(清涼殿)に呼ぶものだから、他の女性たちの妬みをかい、途中でいろいろ嫌がらせをされたりします。こうした心労が重なって更衣は病気がちになり、ついには実家で亡くなってしまう。内裏のなかでは弘徽殿女御に呪い殺された、などという噂までたてられる始末です。娘を看取った母親が「よこさまなるやうにて(横死同然に)」と言っているくらいですから穏やかでない。悲嘆に暮れて日を送る帝が詠んだ歌。
たづねゆくまぼろしもがなつてにても 魂のありかをそこと知るべく
現代語訳には歌の解説が付いているものが多いのですが、谷崎潤一郎は「更衣の魂を尋ねに行ってくれる幻術士でもいないものであろうか、彼女の魂のありかが何処であるかを知るために」と注釈を付しています。瀬戸内寂聴訳では「あの世まで楊貴妃を探し求めたかの幻術士よ、わたしの前にもあらわれてほしい。あの人の魂魄の行方を探し、その在処を知らせてほしい」、いちばん新しい角田光代さんのものは「亡き桐壷の魂をさがしにいく幻術士はいないものだろうか。そうすれば、人づてにでもそのたましいのありかを知ることができるのに」となっています。
いずれも「まぼろし」を「幻術士」と訳しているところが面白いでしょう? 「まぼろし」とはぼくたちが日常使う「幻影」という意味ではなく、魔法使いやシャーマンに近い存在なんですね。そういうのが物語の最初から出てくる。帝は明け暮れに白居易の『長恨歌』を読んでいたらしく、そこに楊貴妃のことが歌われ、容姿が描かれていました。瀬戸内さんの訳にあるように、帝は亡き更衣を楊貴妃とくらべ、わが身を漢の皇帝(玄宗帝)になぞらえているわけです。『長恨歌』には「道士」とあり、「能ク精誠ヲ以テ魂魄ヲ致ク」と記されています。つまりあの世とこの世を往来して、死者の消息を尋ねることのできる存在だったのでしょう。
まるでカゲロウのように儚く亡くなってしまう桐壷更衣についてもう少し見ておきましょう。なんといっても光源氏の母親で、ある意味では彼の運命を左右する人ですからね。『桐壷』の冒頭で上達部や上人といった官位の高い人たちが騒いでいます。「唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れあしかりけれ」と。「かかる事の起こり」というのは、桐壷帝が「いとやむごとなき際にはあらぬ」更衣を寵愛していることです。どうして天皇が高貴な家柄の出身ではない女を溺愛することが、世の中の乱れる原因になるのでしょう?
紫式部が仕えた彰子はときの最高権力者、藤原道長の娘です。つまり『源氏物語』が執筆された時代は摂関政治の最盛期にあたります。この時代の天皇にとって結婚は公務であり、政局を安定させるための大切な政治的行為でした。
公務としての第一の仕事は、もちろん跡継ぎを残すことです。しかし数が多ければいいというものではない。皇子が即位して天皇になったとき円滑に政治が執り行えるように、有力な貴族を後見にもつ子どもをつくらなければならない。したがって子どもの母親は、官位でいえば左大臣や右大臣といった上達部の娘ということになります。
高貴な家柄の出身ではないとされる桐壷更衣ですが、父親は大納言まで務めた人ですから、そんなに卑しい身分ではありません。母親も由緒ある家柄の生まれで教養もある。ただ父はすでに亡くなっており、更衣には有力な後見人がいない。そのあたりが「いとやむごとなき際にはあらぬ」になるらしい。
天皇は「公務」を果たすために、普段の住居である清涼殿から弘徽殿、淑景舎(桐壷)、飛香舎(藤壺)といった後宮へ渡っていくわけですが、当時の内裏や後宮というのはプライバシーがあってないようなもの。平安時代の貴族たちの邸宅はいわゆる寝殿造りです。絵巻などにもよく描かれているから、歴史の教科書などで見たことがあるはずです。女房たちが与えられる局は、御簾や壁代と呼ばれる薄いカーテン、せいぜい襖で仕切った程度のもので、話し声や物音はみんな聞こえてしまいます。
困ったことに、桐壷更衣が暮らす淑景舎は清涼殿からはいちばん遠い北東の隅にありました。帝が更衣のもとへ通っていくあいだ、多くの女御や更衣たちが暮らす殿舎の前を通っていくことになります。逆に帝からお呼びがかかれば、聞き耳を立てる女たちの前を通っていかなければならない。そこで更衣はさまざまな嫌がらせを受けます。
そのあたりのことを作者は、「御局は桐壺なり。あまたの御方々を過ぎさせたまひて、隙なき御前渡りに、人の御心を尽くしたまふも、げにことわりと見えたり」と簡潔に書いています。素通りされた女御、更衣たちの心中は穏やかではないということでしょう。どのように穏やかでなかったのか? 「御心を尽くしたまふも、げにことわりと見えたり」という記述から、当時の読者は、帝に無視される女たちの嫉妬や恨みを読んでいたはずです。
御所でのこの方の賜っているお住居は桐壺であった。帝のお常御殿である清涼殿からは遠く離れた東北の隅に当る。多くの女御更衣の住まっていられる部屋々々の前を素通りなさって、帝が桐壺にばかり通っていらっしゃることが終始のようであってみれば、その道筋の御簾の陰に凝っと身をひそめ、息を殺している女人たちの眠っているような細い眼の芯に眸がどんなに妖しく玉虫色に燃え立っていたか。ふくらんだ御簾竹の黄色い小暗さを押して葡萄染や蘇芳、萌黄などの色濃い織物が、長い黒髪にまつわられ、涙に滲んでどんなに気味悪くうごめいていたか。思えば無理もないことと言わねばならぬ。
この円地文子さんの現代語訳はすごいですね。ぼくたちが読むと素っ気ないくらいの原文から、女たちのどろどろした情念を「これでもか!」とばかりに引き出してみせる。「眠っているような細い眼の芯に眸がどんなに妖しく玉虫色に燃え立っていたか」とか「涙に滲んでどんなに気味悪くうごめいていたか」とか、ほとんど創作です。ここまで主観に徹した現代語訳は円地さんのもの以外に見当たりません。こういうところも、何種類かの現代語訳を読む楽しみです。
宮中の生活にプライバシーはなかったと言っていいでしょう。女たちだけではなく、帝のほうも、誰のところに通っているか、頻度や回数を含めて詳細に知られていたはずです。それは宮中に仕える女房たちを経て、夫人たちの実家へも伝えられたでしょう。「女御」「更衣」というのは父親の官位に応じて夫人たちに与えられる身分です。桐壷帝の正妻(中宮)は弘徽殿の女御と呼ばれます。前にも言いましたが、ときの右大臣の娘だから後ろ盾がしっかりしている。それにたいして桐壷の更衣の父は大納言で、しかも故人であるから立場は弱い。
天皇にとって夫人たちと夜を過ごすことは半ば「公務」ですから、家柄(つまり父親の位)に応じて夫人たちを遇しなければならなりません。愛の重さは、摂政・関白、大臣、大納言といった官位によって定められていたのです。たとえば更衣のところへ週に3回通いたいと思えば、弘徽殿の女御のところへはさらに頻繁に通わなければならない。正妻が3回なら、更衣のところへは週に1回程度にしておくべきだろう、とかね。こんなことはぼくが勝手に言っているだけで、由緒正しい研究書には書いてありませんから、あまり本気にしないように。
こうした当時の常識からすれば、帝が「いとやむごとなき際にはあらぬ」更衣にばかり執着することは許しがたい掟破りです。また弘徽殿をはじめとする女御たちからすれば、故大納言の娘風情の女が、「すぐれて時めきたまふ」(目立って帝の御寵愛をこうむっていらっしゃる)ことは心外だし腹立たしかったに違いありません。こういうときに人間がやることはきまっています。桐壷の更衣も廊下の入口と出口に鍵をかけて出られなくされたり、汚物を撒かれて着物を汚されたりと、かなり陰湿ないじめにあっています。そんなことが重なって更衣は心身ともにやつれていき、最後は呪い殺されるようにして亡くなってしまう。
帝が溺愛した更衣とのあいだに、第二子として誕生したのが光源氏です。すでに帝には弘徽殿の女御とのあいだに第一皇子がいますから、順当に考えれば、この第一皇子が皇太子(東宮)の座に就くべきなのですが、あれほど寵愛された更衣の子だから予断を許さない。ひょっとして光源氏が皇太子になるのではないか、と弘徽殿の女御の実家である右大臣家の人たちは警戒しています。また女御自身も実家の繁栄をかけて入内してきているわけですから、右大臣家の権勢を脅かしかねない光源氏を目の敵にするのもゆえなきことではありません。
もし光源氏が皇太子になり、やがて天皇に即位すれば、政界の権力構造は大きく変わることになる。まさに「唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れあしかりけれ」と上達部や上人たちが心配していたことが現実になる。こうした不穏な前兆のもとに物語は幕を開けます。
『桐壷』は光源氏の誕生から元服(12歳)までを扱っています。物語をずっと進めて41巻の『幻』を見てみましょう。源氏は52歳になっています。現在の年齢でいうと70歳くらいでしょうか。その間、40年の歳月が流れたことになります。前年の秋、源氏は長年連れ添った紫の上に先立たれ、季節が進むごとに昔のことを思い出しては悲嘆に暮れています。一周忌(8月14日)が過ぎ、10月になって時雨がちになるころ亡き妻を想って歌を詠んでいます。
大空をかよふまぼろし夢にだに 見えこぬ魂の行く方たづねよ
大空を自在に渡る幻術士よ、夢にさえ現れてくれないあの人の魂はいったいどこへ行ったのか? その行方を捜してわたしに教えておくれ、というほどの意味でしょうか。41巻が『幻』と呼ばれるのは、この歌に由来しています。
またしても「幻術士」です。桐壷帝が溺愛した更衣の死を悼んで詠んだ、あの「まぼろし」がここで再び出てきます。歌の内容もほとんど同じですね。桐壷帝と光源氏、50年の時を隔てて詠まれた二つの歌はともに最愛の人の死を嘆くものです。
『幻』は光源氏の最晩年の一年間を描いています。このあとに『雲隠れ』という源氏の死を暗示するタイトルだけが置かれ、つづく『匂宮』からは源氏の息子・薫(じつは源氏の正妻・女三宮と柏木のあいだに生まれた不義の子)を中心とした物語になります。そのあいだに8年間の空白があるのですが、どうやら『幻』のあとで源氏は出家し、2、3年後に亡くなったらしい。
つまり光源氏の生涯を描いた『桐壷』から『幻』までの物語は、最初と最後に同じ歌が置かれていることになる。最愛の人の死ではじまり、最愛の人の死で終わる物語、と言ってもいいでしょう。そして亡くなった人への想いを、父も子も大空を渡る「幻術士」に託している。大空を自在に行き来する幻術士よ、あの人の魂の行方を尋ねておくれと。何か因縁めいたものを感じますね。
『源氏物語』は不思議な作品です。男女の情念や女たちの嫉妬など、トルストイやドストエフスキーの近代小説のような生々しさで描かれているかと思うと、呪術的と言っていいような古代の習俗や観念が顔を見せる。それらが平安京の内裏という非常に狭い世界の、貴族たちの暮らしのなかで展開され、物語に陰影をつけている。『万葉集』にもそういうところがあります。現代にまでストレートに伝わってくる情感と、古代の呪術的なものが混然一体となっている。そこが『万葉集』や『源氏物語』を読む面白さの一つではないかと思います。
現代社会のなかにも、この「まぼろし」は姿かたちを変えて現れます。生きている者と死者を媒介する幻術士のような存在ですね。それを若い人たちは小説のなかでいろいろ工夫して書いている気がします。インターネットのようなテクノロジーを幻術士として使うとかね。あるいは脳内化学物質の作用によって「まぼろし」を生み出す。現代の暮らしのなかに古代的(呪術的)なものをうまく取り入れると面白い小説になるみたいです。(2021.9.29)